// 2010/03 all images //

2010/03/26 :: 作業部屋の肥...
仕事帰りに時々立寄る模型店に行ってもました。
特別に買う物のアテもなかったはずだったのですが、「今だけ30%引き」の札が貼ってあります。F92Aも対象商品になっていて、3,528円。
F92Aは、初回生産の時に買うのをパスしていたのですが即完売のようすを知ってから少々後悔もしました。
後悔はしていましたが再販になった時、入荷時の山積みを見ても買うつもりは無かったのです。
価格も安くはなく、在庫キットを増やしたくもなかったのですが、今日の4,000円を切る価格についクラッっときてしまいました。
なんだか今年は購入数が多いです。

!!$photo1!!

2010/03/25 :: Ferrari F60 製作記_2
仮組の後、少しずつですが作業を進めています。
パーツのパーティングラインや、押出ピン跡をペーパーがけしています。
従来品よりもピン跡も浅くて#600のペーパーで簡単に消す事ができます。(でも数が多い〜)
!!$photo1!!
!!$photo2!!
ノーズの部分に0.5mmのプラ板を実車の資料を参考に適当な形に切って付けました。
!!$photo3!!
ノーズ上面が少し凹んだように感じるので、パテで修正が必要かもしれません。
2010/03/25 :: Ferrari F60 製作記_2
仮組の後、少しずつですが作業を進めています。
パーツのパーティングラインや、押出ピン跡をペーパーがけしています。
従来品よりもピン跡も浅くて#600のペーパーで簡単に消す事ができます。(でも数が多い〜)
!!$photo1!!
!!$photo2!!
ノーズの部分に0.5mmのプラ板を実車の資料を参考に適当な形に切って付けました。
!!$photo3!!
ノーズ上面が少し凹んだように感じるので、パテで修正が必要かもしれません。
2010/03/25 :: Ferrari F60 製作記_2
仮組の後、少しずつですが作業を進めています。
パーツのパーティングラインや、押出ピン跡をペーパーがけしています。
従来品よりもピン跡も浅くて#600のペーパーで簡単に消す事ができます。(でも数が多い〜)
!!$photo1!!
!!$photo2!!
ノーズの部分に0.5mmのプラ板を実車の資料を参考に適当な形に切って付けました。
!!$photo3!!
ノーズ上面が少し凹んだように感じるので、パテで修正が必要かもしれません。
2010/03/23 :: 届きました
でじたみん楽天市場店にて注文していたフジミのFW16とMP4/5、TUBUデザインのFW16デカールがやっと届きました。
!!$photo1!!
全て一括発送で注文していたので、一番発売が遅かったMP4/5の入荷にあわせて発送になりました。
FW16のデカールはゴールドホイル仕様にしました。実車とは異なるようですが、「限定」につられてしまいました。(笑)

そして、MP4/5のデカール。
!!$photo2!!
数年前に購入したものです。
購入当時は、使うか不明で購入していました。
TUBUデザインからもフジミのキット化にあわせて発売されているようですので、TUBUの物やこれから発売される物と見比べてみたいと思います。

なんだた今年は購入ペースが早いな〜。一生懸命製作して在庫を減らそうと思いながらもまた、在庫が増えてる。
2010/03/23 :: 届きました
でじたみん楽天市場店にて注文していたフジミのFW16とMP4/5、TUBUデザインのFW16デカールがやっと届きました。
!!$photo1!!
全て一括発送で注文していたので、一番発売が遅かったMP4/5の入荷にあわせて発送になりました。
FW16のデカールはゴールドホイル仕様にしました。実車とは異なるようですが、「限定」につられてしまいました。(笑)

そして、MP4/5のデカール。
!!$photo2!!
数年前に購入したものです。
購入当時は、使うか不明で購入していました。
TUBUデザインからもフジミのキット化にあわせて発売されているようですので、TUBUの物やこれから発売される物と見比べてみたいと思います。

なんだた今年は購入ペースが早いな〜。一生懸命製作して在庫を減らそうと思いながらもまた、在庫が増えてる。
2010/03/14 :: Ferrari F60 製作記_1
Ferrari F60の製作開始です。
前回製作したF1は、F189でした。F189は、1989年のマシンですが、F60は2009年のマシンでフェラーリのF1参戦60周年のマシンでもあります。
マシンは20年の変化と、タミヤの最新キットの出来を楽しみながら製作しようと思います。

そして、2010年F1開幕も本日となりました。
ミハエル・シューマッハ復活です。現役時代にチャンピオン争いをしたフェルナンド・アロンソは今シーズンからフェラーリ。ドラマを感じるのは私だけでしょうか?

!!$photo1!!
最初に主要部分を仮組してみました。
!!$photo2!!
!!$photo3!!
パーツの精度が高いです。驚きです。塗装をしたらカウル等の合わせができなくなる感じです。
パーツに対するランナーの位置も凄く配慮されています。パーツ側面に影響する部分は、裏側になっていたり、目立たない位置になっていたりで、最近良く出来ているフジミのキットより凄いです。
さすがタミヤという感じです。

これから、2010年F1開幕予選をみます。ミハエル・シューマッハはどこまでスターティンググリットを前にできるでしょうか?フェリペ・マッサにも頑張ってほしいです。
2010/03/14 :: Ferrari F60 製作記_1
Ferrari F60の製作開始です。
前回製作したF1は、F189でした。F189は、1989年のマシンですが、F60は2009年のマシンでフェラーリのF1参戦60周年のマシンでもあります。
マシンは20年の変化と、タミヤの最新キットの出来を楽しみながら製作しようと思います。

そして、2010年F1開幕も本日となりました。
ミハエル・シューマッハ復活です。現役時代にチャンピオン争いをしたフェルナンド・アロンソは今シーズンからフェラーリ。ドラマを感じるのは私だけでしょうか?

!!$photo1!!
最初に主要部分を仮組してみました。
!!$photo2!!
!!$photo3!!
パーツの精度が高いです。驚きです。塗装をしたらカウル等の合わせができなくなる感じです。
パーツに対するランナーの位置も凄く配慮されています。パーツ側面に影響する部分は、裏側になっていたり、目立たない位置になっていたりで、最近良く出来ているフジミのキットより凄いです。
さすがタミヤという感じです。

これから、2010年F1開幕予選をみます。ミハエル・シューマッハはどこまでスターティンググリットを前にできるでしょうか?フェリペ・マッサにも頑張ってほしいです。
2010/03/14 :: Ferrari F60 製作記_1
Ferrari F60の製作開始です。
前回製作したF1は、F189でした。F189は、1989年のマシンですが、F60は2009年のマシンでフェラーリのF1参戦60周年のマシンでもあります。
マシンは20年の変化と、タミヤの最新キットの出来を楽しみながら製作しようと思います。

そして、2010年F1開幕も本日となりました。
ミハエル・シューマッハ復活です。現役時代にチャンピオン争いをしたフェルナンド・アロンソは今シーズンからフェラーリ。ドラマを感じるのは私だけでしょうか?

!!$photo1!!
最初に主要部分を仮組してみました。
!!$photo2!!
!!$photo3!!
パーツの精度が高いです。驚きです。塗装をしたらカウル等の合わせができなくなる感じです。
パーツに対するランナーの位置も凄く配慮されています。パーツ側面に影響する部分は、裏側になっていたり、目立たない位置になっていたりで、最近良く出来ているフジミのキットより凄いです。
さすがタミヤという感じです。

これから、2010年F1開幕予選をみます。ミハエル・シューマッハはどこまでスターティンググリットを前にできるでしょうか?フェリペ・マッサにも頑張ってほしいです。
2010/03/13 :: Dino 246GT製作記_8
いよいよDino246GTも完成です。
ボディに分割したフロント側のシャーシを組込みます。
!!$photo1!!

次に、バスタブ型の内装を組んだ後に、リア側のシャーシを組込みます。
!!$photo2!!

ビスでシャーシを固定して完成です。
結果的にシャーシ分割が成功しましたが、結構ギリギリでした。
失敗しなくてよかったです。
!!$photo3!!

フロントフェンダーのウインカーは、オレンジ色のラインストーンを付けています。
エンブレム等のデカールを貼り忘れているので、やっぱり何か寂しい感じの仕上がりになってしまいました。

そして次回製作は、F60にします。
珍しく旬なキットになります。いままでのキットは新製品じゃなかったですからね〜。
2010/03/13 :: Dino 246GT製作記_8
いよいよDino246GTも完成です。
ボディに分割したフロント側のシャーシを組込みます。
!!$photo1!!

次に、バスタブ型の内装を組んだ後に、リア側のシャーシを組込みます。
!!$photo2!!

ビスでシャーシを固定して完成です。
結果的にシャーシ分割が成功しましたが、結構ギリギリでした。
失敗しなくてよかったです。
!!$photo3!!

フロントフェンダーのウインカーは、オレンジ色のラインストーンを付けています。
エンブレム等のデカールを貼り忘れているので、やっぱり何か寂しい感じの仕上がりになってしまいました。

そして次回製作は、F60にします。
珍しく旬なキットになります。いままでのキットは新製品じゃなかったですからね〜。
2010/03/13 :: Dino 246GT製作記_8
いよいよDino246GTも完成です。
ボディに分割したフロント側のシャーシを組込みます。
!!$photo1!!

次に、バスタブ型の内装を組んだ後に、リア側のシャーシを組込みます。
!!$photo2!!

ビスでシャーシを固定して完成です。
結果的にシャーシ分割が成功しましたが、結構ギリギリでした。
失敗しなくてよかったです。
!!$photo3!!

フロントフェンダーのウインカーは、オレンジ色のラインストーンを付けています。
エンブレム等のデカールを貼り忘れているので、やっぱり何か寂しい感じの仕上がりになってしまいました。

そして次回製作は、F60にします。
珍しく旬なキットになります。いままでのキットは新製品じゃなかったですからね〜。
2010/03/09 :: Dino 246GT製作記_7
自粛していた模型製作ですが、今週から復活します。
自粛の理由は......自分に対する罰ってことでしょうか.......。

Dinoは、前回までに塗装が終わった内装を組立てて、シャーシ部分も筆塗りで塗装しています。
シャーシのシルバーの部分は、3色で塗り分けています。(適当です)
!!$photo1!!

ホイールのセンターにあるDinoのマークのデカールは、文字の部分がボロボロと裂けてしまい使えませんでしたので、黄色塗装をした後に筆でDinoのロゴっぽく適当にシルバーで書いています。本当に適当です。
!!$photo2!!

ボディには、前後のバンパーやヘッドライトを取付けました。
!!$photo3!!

これでやっとDino製作も残りわずかです。次の製作記で終了となると思います。トラブルが無ければ...。
次回作もまだ、決定できていません。310BとF60で悩んでいます。
2010/03/09 :: Dino 246GT製作記_7
自粛していた模型製作ですが、今週から復活します。
自粛の理由は......自分に対する罰ってことでしょうか.......。

Dinoは、前回までに塗装が終わった内装を組立てて、シャーシ部分も筆塗りで塗装しています。
シャーシのシルバーの部分は、3色で塗り分けています。(適当です)
!!$photo1!!

ホイールのセンターにあるDinoのマークのデカールは、文字の部分がボロボロと裂けてしまい使えませんでしたので、黄色塗装をした後に筆でDinoのロゴっぽく適当にシルバーで書いています。本当に適当です。
!!$photo2!!

ボディには、前後のバンパーやヘッドライトを取付けました。
!!$photo3!!

これでやっとDino製作も残りわずかです。次の製作記で終了となると思います。トラブルが無ければ...。
次回作もまだ、決定できていません。310BとF60で悩んでいます。
2010/03/09 :: Dino 246GT製作記_7
自粛していた模型製作ですが、今週から復活します。
自粛の理由は......自分に対する罰ってことでしょうか.......。

Dinoは、前回までに塗装が終わった内装を組立てて、シャーシ部分も筆塗りで塗装しています。
シャーシのシルバーの部分は、3色で塗り分けています。(適当です)
!!$photo1!!

ホイールのセンターにあるDinoのマークのデカールは、文字の部分がボロボロと裂けてしまい使えませんでしたので、黄色塗装をした後に筆でDinoのロゴっぽく適当にシルバーで書いています。本当に適当です。
!!$photo2!!

ボディには、前後のバンパーやヘッドライトを取付けました。
!!$photo3!!

これでやっとDino製作も残りわずかです。次の製作記で終了となると思います。トラブルが無ければ...。
次回作もまだ、決定できていません。310BとF60で悩んでいます。
2010/03/05 :: 初作品
Cubaseをつかって、坂本龍一の電気的音楽講座で作っていた「フォトムジーク」をコピーしてみました。
勿論、耳コピーなので、コードには自信がありません。間違っていたら許してください。
オリジナルと聞き比べると、トラックダウンでの仕上がりが全然ちがっていますね。
スタジオの機材も良いのと、Cubaseを使いこなせていないところに差がでています。
!!$photo1!!


AC_FL_RunContent('codebase', 'http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=7,0,0,0','width', '300','height', '80','src', 'http://www.studio-513.com/weblog/swf/mp3player','quality', 'high','FlashVars', 'musicPath=http://www.studio-513.com/weblog/exfile/photomuzik.mp3','pluginspage', 'http://www.macromedia.com/go/getflashplayer','align', 'middle','play', 'true','loop', 'true','scale', 'showall','wmode', 'window','devicefont', 'false','id', 'mp3player','bgcolor', '#ffffff','name', 'mp3player','menu', 'true','allowScriptAccess','sameDomain','movie', 'http://www.studio-513.com/weblog/swf/mp3player','salign', '');photomuzik.mp3
       
   
close

+ pplog2 3.39 +