| 2009 / 10 «« ■ »» | 
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
        
meaning of mark :: 
 nothing , 
 comment , 
 trackback , 
 comment and trackback
  
      Pageview
    
    
    
    
      Online Status
    
    
    
    
      Profile
    
    
      工房studio-513室長
    
    
      Menu
    
    
    
    
    
      RSS & Atom Feed
    
    
    
      ■ Dino 246GT製作記
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
    
    
    
    
    
    RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
      ■ ディスプレイ台の製作
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
    
    
    
    
    
    
    RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
      Pickup Photo!
    
    
                    
                
                    2008/08/15 :: 内装の組立とボディー塗装開始
                
ダッシュボード部を取付ました。エッチングパーツに置き換えたペダルなんて全然みえません...。
!!$photo1!!
アイボルトを仮に取付てみましたが、これではなんだかピンときませんね。
!!$photo2!!
そして、いよいよボディー塗装開始です。
最初にガイアノーツのEx-01ホワイトを塗装して写真のようにマスキングをして黒塗装の準備です。
左ドアの上部は黒なのですが、キットに付属しているデカールは白になっています。
フジミに修正デカールを請求する事ができるようですが、面倒なので塗装する事にしました。
!!$photo3!!
                
                
      ダッシュボード部を取付ました。エッチングパーツに置き換えたペダルなんて全然みえません...。
!!$photo1!!
アイボルトを仮に取付てみましたが、これではなんだかピンときませんね。
!!$photo2!!
そして、いよいよボディー塗装開始です。
最初にガイアノーツのEx-01ホワイトを塗装して写真のようにマスキングをして黒塗装の準備です。
左ドアの上部は黒なのですが、キットに付属しているデカールは白になっています。
フジミに修正デカールを請求する事ができるようですが、面倒なので塗装する事にしました。
!!$photo3!!
all photo
      Recent Diary
    
    
      Recent TrackBack
    
    
      Recent Comments
    
    
    
    
      Category
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
      Pageview Ranking
    
    
    
    
      Search
    
    2009/07/09
    
    
        さらに読書です
      
      [日々の出来事]
      先日購入した坂本龍一さんの「音楽は自由にする」を読んでいろいろと思っています。
自分は今、DTMで曲を作ろうとしていますが独学で作れる人は、やっぱりそれなりに才能やセンスがある人なんですね。
もう20年近く前にも実は作曲をした事があります。でもどんな曲だったかは覚えていませんが、なんだかまとまりのない曲でした。作った本人がその時に思ったことですから本当にメチャクチャだったと思います。
といいますか、やっぱりメチャクチャでした。絶対に!!!
そんな時期に、なんだか難しい本を買ったのを覚えています。「旋律の法則」とかいう...。内容はとても難しく、いきなり素人が読む本ではなかったと思います。難しくて退屈になって、読んでいるのが辛くなったり。
そしてまた、こりずに今になってDTMで作曲をしようとしていますが、過去を振り返るとやっぱりできるわけがありません。
でも、いまなら少しは音楽理論の初歩の一歩ぐらいは理解できるような気がします。気が...
で、早速会社帰りに本屋に立ち寄り「音楽理論」の本を片っ端から立ち読みしましたが、やっぱり素人には難しいです。
そこで、見つけたのがこの「図解雑学よくわかる楽典」です。

音楽理論とまではいかないですが、チョッと素人にはやさしく感じましたので買ってみました。
でもね、やっぱりこの先が難しい...。
音楽的に耳も悪いし頭も悪いし、センスないからな〜。やっぱり無理か......
今日、発売になったPerfumeのニューアルバムも買いました。(初回限定版Getです。)

      
      
      自分は今、DTMで曲を作ろうとしていますが独学で作れる人は、やっぱりそれなりに才能やセンスがある人なんですね。
もう20年近く前にも実は作曲をした事があります。でもどんな曲だったかは覚えていませんが、なんだかまとまりのない曲でした。作った本人がその時に思ったことですから本当にメチャクチャだったと思います。
といいますか、やっぱりメチャクチャでした。絶対に!!!
そんな時期に、なんだか難しい本を買ったのを覚えています。「旋律の法則」とかいう...。内容はとても難しく、いきなり素人が読む本ではなかったと思います。難しくて退屈になって、読んでいるのが辛くなったり。
そしてまた、こりずに今になってDTMで作曲をしようとしていますが、過去を振り返るとやっぱりできるわけがありません。
でも、いまなら少しは音楽理論の初歩の一歩ぐらいは理解できるような気がします。気が...
で、早速会社帰りに本屋に立ち寄り「音楽理論」の本を片っ端から立ち読みしましたが、やっぱり素人には難しいです。
そこで、見つけたのがこの「図解雑学よくわかる楽典」です。
音楽理論とまではいかないですが、チョッと素人にはやさしく感じましたので買ってみました。
でもね、やっぱりこの先が難しい...。
音楽的に耳も悪いし頭も悪いし、センスないからな〜。やっぱり無理か......
今日、発売になったPerfumeのニューアルバムも買いました。(初回限定版Getです。)
        posted at 2009/07/09 0:35:57
      
      
        lastupdate at 2009/07/10 0:17:22
      
      
       【修正】
      
    
        Trackbacks
      
    
        Comments
      
    
        Post your Comment