| 2009 / 10 «« ■ »» | 
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
        
meaning of mark :: 
 nothing , 
 comment , 
 trackback , 
 comment and trackback
  
      Pageview
    
    
    
    
      Online Status
    
    
    
    
      Profile
    
    
      工房studio-513室長
    
    
      Menu
    
    
    
    
    
      RSS & Atom Feed
    
    
    
      ■ Dino 246GT製作記
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
    
    
    
    
    
    RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
      ■ ディスプレイ台の製作
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
    
    
    
    
    
    
    RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
      Pickup Photo!
    
    
                    
                
                    2008/08/10 :: 久しぶりにF430
                
ご無沙汰していたF430です。
真鍮パイプにダイスで2mmのネジをきりました。
!!$photo1!!
そして、取付。
!!$photo2!!
なかなか進みが悪いのに、こんな事してるから余計に進みが悪いです。
オマケに出来が良くないし。まっ、何事も経験と言うことで。
ん〜、それにしても来年のタミヤモデラーズギャラリーには何の作品を出品しようかな〜。
来年は佳作ぐらいに選ばれるようになりたいです...[:横目:]
                
                
      ご無沙汰していたF430です。
真鍮パイプにダイスで2mmのネジをきりました。
!!$photo1!!
そして、取付。
!!$photo2!!
なかなか進みが悪いのに、こんな事してるから余計に進みが悪いです。
オマケに出来が良くないし。まっ、何事も経験と言うことで。
ん〜、それにしても来年のタミヤモデラーズギャラリーには何の作品を出品しようかな〜。
来年は佳作ぐらいに選ばれるようになりたいです...[:横目:]
all photo
      Recent Diary
    
    
      Recent TrackBack
    
    
      Recent Comments
    
    
    
    
      Category
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
      Pageview Ranking
    
    
    
    
      Search
    
    2008/04/14
    
    
        24号のパーツ
      
      
      昨日組み立てたバルクヘッドに24号のパーツ(カウンターシャフト類)を組み付けました。
ベアリングはスクワット製の物で、写真の1050ZZサイズは全部で12個使います。
購入した物は、バイブレーションコントロール仕様が4個とスタンダード仕様が8個です。

駆動系の部分にバイブレーションコントロール仕様を使ってみようと思いますので、カウンターシャフトの部分にはバイブレーションコントロール仕様を2個使いました。

そしてバルクヘッドをメインシャーシに取付ました。

      
      
      ベアリングはスクワット製の物で、写真の1050ZZサイズは全部で12個使います。
購入した物は、バイブレーションコントロール仕様が4個とスタンダード仕様が8個です。

駆動系の部分にバイブレーションコントロール仕様を使ってみようと思いますので、カウンターシャフトの部分にはバイブレーションコントロール仕様を2個使いました。

そしてバルクヘッドをメインシャーシに取付ました。

        posted at 2008/04/14 23:41:06
      
      
        lastupdate at 2008/04/14 23:41:06
      
      
       【修正】
      
    
        Trackbacks
      
    
        Comments
      
    
        Post your Comment