| 2009 / 10 «« ■ »» | 
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
                
                
            
  | 
            
        
meaning of mark :: 
 nothing , 
 comment , 
 trackback , 
 comment and trackback
  
      Pageview
    
    
    
    
      Online Status
    
    
    
    
      Profile
    
    
      工房studio-513室長
    
    
      Menu
    
    
    
    
    
      RSS & Atom Feed
    
    
    
      ■ Dino 246GT製作記
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
    
    
    
    
    
    RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
      ■ ディスプレイ台の製作
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
    
    
    
    
    
    
    RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
      Pickup Photo!
    
    
                    
                
                    2007/10/22 :: ボルトのワイヤーロックを再現
                
給油口のボルトをインセンクトピンで再現するのに、もう一つ余計なことをしてみました。
ボルトのワイヤーロックを再現。(ワイヤーロックっていう表現でよいのでしょうか?)
一枚目が資料の写真。
!!$photo1!!
ワイヤーの代わりに使用したのが、二枚目の写真の電線です。パソコンなどの電子基板用配線に使われているような物です。(仕事柄、もってました。)この電線、細い線がそれぞれ被覆されていて平らに複数繋がっています。
その内の1本を10cm程度被覆をむくと中から更に細い線が何本か(5本位)出てきますが、その1本を使用しました。
!!$photo3!!
本来のワイヤーロックのようにはいきませんので、雰囲気で、インセクトピンに巻き付けてみました。
!!$photo2!!
バックミラーの取付ボルトもインセクトピンで再現しています。
完成時、どれだけ効果的に見えるのでしょうか?疑問です。
                
                
      給油口のボルトをインセンクトピンで再現するのに、もう一つ余計なことをしてみました。
ボルトのワイヤーロックを再現。(ワイヤーロックっていう表現でよいのでしょうか?)
一枚目が資料の写真。
!!$photo1!!
ワイヤーの代わりに使用したのが、二枚目の写真の電線です。パソコンなどの電子基板用配線に使われているような物です。(仕事柄、もってました。)この電線、細い線がそれぞれ被覆されていて平らに複数繋がっています。
その内の1本を10cm程度被覆をむくと中から更に細い線が何本か(5本位)出てきますが、その1本を使用しました。
!!$photo3!!
本来のワイヤーロックのようにはいきませんので、雰囲気で、インセクトピンに巻き付けてみました。
!!$photo2!!
バックミラーの取付ボルトもインセクトピンで再現しています。
完成時、どれだけ効果的に見えるのでしょうか?疑問です。
all photo
      Recent Diary
    
    
      Recent TrackBack
    
    
      Recent Comments
    
    
    
    
      Category
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
      Pageview Ranking
    
    
    
    
      Search
    
    2008/05/25
    
    
        久しぶりに組立
      
      
      久しぶりに組立です。
アッパープレートにレシーバーケース等を組付けて、フロントアーム類も組みました。

フロントナックルアームには以前に購入したベアリングを付けています。

そしてリアサスアーム部分も組みました。リアハブにもベアリングを組んでいます。
(先週「パワーアップカスタマイズ号」のベアリングが届きましたが、これは使わない事にします。せっかく買ったベアリングがあるから...)

      
      
      アッパープレートにレシーバーケース等を組付けて、フロントアーム類も組みました。

フロントナックルアームには以前に購入したベアリングを付けています。

そしてリアサスアーム部分も組みました。リアハブにもベアリングを組んでいます。
(先週「パワーアップカスタマイズ号」のベアリングが届きましたが、これは使わない事にします。せっかく買ったベアリングがあるから...)

        posted at 2008/05/25 1:20:56
      
      
        lastupdate at 2008/05/25 22:33:43
      
      
       【修正】
      
    
        Trackbacks
      
    
        Comments
      
    
        Post your Comment