
2025 / 03 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback




Counter
total : 4214015
yesterday : 144 / today : 081
Profile
工房studio-513室長
Menu
Category
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pickup Photo!

2008/04/05 :: ボディーの修正
前回、プラ棒にて修正した部分を含めてボディーをポリパテにて修正します。
ポリパテは少し前にタミヤから発売された物を使用してみました。
チューブが小さいので少量使用する際には使いやすい感じがします。
一時間程である程度硬化しているので作業のロスタイムも少なくて良いですね。
ポリパテをペーパーで仕上げた後に、表面を平滑にするためにコンパウンドで有る程度磨いています。(ボディーが白い部分にコンパウンドが残っています。)
!!$photo1!!
!!$photo2!!
!!$photo3!!
前回、プラ棒にて修正した部分を含めてボディーをポリパテにて修正します。
ポリパテは少し前にタミヤから発売された物を使用してみました。
チューブが小さいので少量使用する際には使いやすい感じがします。
一時間程である程度硬化しているので作業のロスタイムも少なくて良いですね。
ポリパテをペーパーで仕上げた後に、表面を平滑にするためにコンパウンドで有る程度磨いています。(ボディーが白い部分にコンパウンドが残っています。)
!!$photo1!!
!!$photo2!!
!!$photo3!!
all photo
RSS & Atom Feed
■ ディスプレイ台の製作
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Pageview Ranking
Search
2008/06/29
ラジコンの仕上げ作業を中断してF430に戻ってきました。
が、ちょっと寄り道です。プラバンを円形に切り抜いたもの2枚とプラ角棒。

円形に切り抜いたプラバンにプラ角棒を接着します。

プラ角棒の接着が終わったらもう一枚のプラバンでプラ角棒をサンドするように接着。

ブレーキディスクのパーツを円形のプラバンの分だけ切断(適当にニッパーでパチパチ)して、エッチングパーツを貼り合わせたところに接着します。
こんな事したって見えなくなっちゃうし、出来も良くありませんがやってみました。
(と言うか、試してみました。)
色を塗ったらもう少しごまかせるかな?
が、ちょっと寄り道です。プラバンを円形に切り抜いたもの2枚とプラ角棒。

円形に切り抜いたプラバンにプラ角棒を接着します。

プラ角棒の接着が終わったらもう一枚のプラバンでプラ角棒をサンドするように接着。

ブレーキディスクのパーツを円形のプラバンの分だけ切断(適当にニッパーでパチパチ)して、エッチングパーツを貼り合わせたところに接着します。
こんな事したって見えなくなっちゃうし、出来も良くありませんがやってみました。
(と言うか、試してみました。)
色を塗ったらもう少しごまかせるかな?
posted at 2008/06/30 0:07:50
lastupdate at 2008/06/30 0:07:50
【修正】
2008/04/06
今回はスタジオ27のエッチングパーツを使う為に、各所(メッシュ部)を開口加工する必要がありますので、リューターとカッターを使って加工しました。
この作業はなかなか思ったよりも時間がかかりました。
(ネタ的にはつまらない写真ですね。)

STUDIO27製のF430 CHALLENGE用エッチング

この作業はなかなか思ったよりも時間がかかりました。
(ネタ的にはつまらない写真ですね。)

STUDIO27製のF430 CHALLENGE用エッチング

posted at 2008/04/06 21:10:53
lastupdate at 2008/04/06 21:10:53
【修正】
2008/04/05
前回、プラ棒にて修正した部分を含めてボディーをポリパテにて修正します。
ポリパテは少し前にタミヤから発売された物を使用してみました。
チューブが小さいので少量使用する際には使いやすい感じがします。
一時間程である程度硬化しているので作業のロスタイムも少なくて良いですね。
ポリパテをペーパーで仕上げた後に、表面を平滑にするためにコンパウンドで有る程度磨いています。(ボディーが白い部分にコンパウンドが残っています。)



ポリパテは少し前にタミヤから発売された物を使用してみました。
チューブが小さいので少量使用する際には使いやすい感じがします。
一時間程である程度硬化しているので作業のロスタイムも少なくて良いですね。
ポリパテをペーパーで仕上げた後に、表面を平滑にするためにコンパウンドで有る程度磨いています。(ボディーが白い部分にコンパウンドが残っています。)



posted at 2008/04/05 23:55:00
lastupdate at 2008/04/05 23:56:12
【修正】
2008/03/23
今回は「フェラーリ F430 チャレンジ セナ仕様」です。
前回のディアブロ同様にフジミ製のキットですが、巷の評判?通り確かに組立易そうな印象です。

最初に手を加えたのは、フロントバンパーとシャーシのフロント固定部分。
フロントバンパーとシャーシの隙間が約1mm程度隙間ができていまいました
(もしかすると少々ボディーがゆがんでいるのかもしれません。)ので、1mmの角プラ棒をバンパー裏に接着します。

同様に1mm角プラ棒でシャーシのフロント固定部分も延長しておきました。
それでシックリとボディーにフィットします。

前回のディアブロ同様にフジミ製のキットですが、巷の評判?通り確かに組立易そうな印象です。

最初に手を加えたのは、フロントバンパーとシャーシのフロント固定部分。
フロントバンパーとシャーシの隙間が約1mm程度隙間ができていまいました
(もしかすると少々ボディーがゆがんでいるのかもしれません。)ので、1mmの角プラ棒をバンパー裏に接着します。

同様に1mm角プラ棒でシャーシのフロント固定部分も延長しておきました。
それでシックリとボディーにフィットします。

posted at 2008/03/24 0:05:19
lastupdate at 2008/03/24 0:05:19
【修正】