
2012 / 09 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback




Pageview
Profile
工房studio-513室長
Menu
Category
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
■ Re:記録更新!!
└ 空 at 2010/03/22 21:30:20
└ koi-san at 2010/03/23 0:10:11
└ ナベ僧 at 2010/03/23 18:51:14
└ koi-san at 2010/03/23 23:32:08
└ 空 at 2010/03/22 21:30:20
└ koi-san at 2010/03/23 0:10:11
└ ナベ僧 at 2010/03/23 18:51:14
└ koi-san at 2010/03/23 23:32:08
Pickup Photo!

2011/09/06 :: AMG 500SL 製作記_17
引き続きボンネットの研き出しです。
コンパインドの「細目」、「仕上げ目」の順に研いて傷が消えたところで、ハセガワの「セラミックコンパウンド」でさらに細かいキズを消した後で仕上げに、「コーティングポリマー」を均一に塗布しました。
!!$photo1!!
ボンネットと同様の作業手順でボディーにかかります。
でもザラザラ感がひどかったので、ペーパーは1000番から使いました。
!!$photo2!!
1500番、2000番の順で表面を整えてコンパインド「粗目」と「細目」まで処理しました。
!!$photo3!!
ひたすら研き出しの作業は疲れます。
引き続きボンネットの研き出しです。
コンパインドの「細目」、「仕上げ目」の順に研いて傷が消えたところで、ハセガワの「セラミックコンパウンド」でさらに細かいキズを消した後で仕上げに、「コーティングポリマー」を均一に塗布しました。
!!$photo1!!
ボンネットと同様の作業手順でボディーにかかります。
でもザラザラ感がひどかったので、ペーパーは1000番から使いました。
!!$photo2!!
1500番、2000番の順で表面を整えてコンパインド「粗目」と「細目」まで処理しました。
!!$photo3!!
ひたすら研き出しの作業は疲れます。
all photo
RSS & Atom Feed
■ ディスプレイ台の製作
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Pageview Ranking
Search
2011/09/24
RENAULT F1 2004 製作記_2
まず始めに仮組です。
タミヤのような精度は期待できないので、仮組をしてみました。
これだけて4時間くらいかかっています。

全体の雰囲気がなんとなくわかりましたので、フロントサスペンション部分を後から組み立てが出来るように分割しました。

そして、分割したパーツを組立てやすく強度を確保する為に、ジョイント部分に0.7mmと0.5mmの洋白線を用いてみました、

タミヤのような精度は期待できないので、仮組をしてみました。
これだけて4時間くらいかかっています。

全体の雰囲気がなんとなくわかりましたので、フロントサスペンション部分を後から組み立てが出来るように分割しました。

そして、分割したパーツを組立てやすく強度を確保する為に、ジョイント部分に0.7mmと0.5mmの洋白線を用いてみました、

posted at 2011/09/24 23:04:43
lastupdate at 2011/09/24 23:04:43
【修正】
Trackbacks
Comments
Post your Comment